矢ノ原湿原(やのはらしつげん)
もくじ
概要
昭和村指定天然記念物・福島県自然環境保全地域
矢ノ原湿原は、昭和48年12月に村が天然記念物に指定、昭和51年6月に福島県が自然環境保全地域に指定しています。標高は660m前後で、高層・低層の2つで形成されています。およそ8万年前に形成されたといわれ、日本で2番目に古い湿原(※)で、周辺部は2次林のコナラミズナラ群落域によって形成されています。(※日本で一番古い湿原は、10万年以上前にできたといわれる長野県の「逆谷地湿原」です)
保全地区は、41.26haと比較的狭いですが、280種の多彩な植物と野鳥や昆虫の宝庫で、地下水の湧出が豊富であることが特徴です。主な植生は、ハンノキ、イヌツゲなどの低木、ミズバショウ、ヌマガヤ、ミズゴケ、モウセンゴケ、トキソウ、アサヒラン、ミミカキグサ、オオイヌノハナヒゲなどの高層植物です。
また、矢ノ原沼には、ヒツジグサ、ミツガシワ、ヒルムシロなどが水面を被い、水中には食虫植物のタヌキモが浮遊して生育しています。野生動物としては、カルガモ、カイツブリ、ヒクイナ、シギ、コサギなどの鳥類、ハッチョウトンボなどの昆虫類が生育しています。
見どころ
こちらもどうぞ☞ 動画で見る新緑の矢ノ原湿原(YouTube)
▼6月に入ると、木道付近でワタスゲやレンゲツツジが見られます。
▼6月ごろから9月にかけては、水面に白い小さなヒツジグサの花が咲きます。
代官清水と源兵衛清水
湿原のほとりには、「代官清水」と「源兵衛清水」と呼ばれるわき水があります。
特に「代官清水」は、村外からも汲みに来る人が絶えない名水です。
※生水ですので、飲用は自己責任でお願いいたします。(源兵衛清水は飲用としてはおすすめできません)
清水について詳しくは⇒こちらをご覧ください。
通路と所要時間
遊歩道は一周約40分程度です。
アクセス
所在地 :昭和村大字大芦地内
駐車場 :無料、普通車10台 ※大型バスも駐車できますが、アクセス道路が狭いため、事前に昭和村役場 産業建設課 観光交流係(0241-57-2124)までご相談ください。
トイレ :あり(冬季閉鎖)
アクセス:公共交通機関なし/昭和村役場から車で約4km(※積雪時は通行不可)
花の見ごろ
その年の気候によって前後しますので、目安です。
- ミズバショウ:4月下旬ごろ
- ミツガシワ:5月中旬ごろ
- レンゲツツジ:6月中旬ごろ
- ワタスゲ:6月中旬ごろ
- ヒツジグサ:6月~9月
- 紅葉のピーク:10月下旬
ガイド
「矢ノ原湿原案内の会」にてガイドを受け付けています。
1週間前までに電話で連絡の上、FAXでお申し込みください。団体は7~8名に対してガイド1名が基本です。
詳しくは以下の電話番号に直接お問い合わせください。(昭和村観光協会ではガイドのあっせんはしておりません)
矢ノ原湿原案内の会:電話・FAX:0241-57-2180